骨董品ってどのようなものを言うの?
希少価値があり古いものを骨董品と言う
骨董品とは、どのような物を言うのでしょうか。
日本の国語辞典には、骨董品ことを「希少価値や美術的価値がある古美術品や古道具類」と記載されている一方で、「古くて役に立たなくなってしまったもの」という記載があるものもあります。
取引される骨董品として重要なのは、希少価値があり古いものであることとされており、その中には陶磁器や茶道具、浮世絵、掛け軸などだけではなく、タンスや食器にも骨董品とされるものがあります。
アメリカにおける骨董品には明確な定義があり、1934年に制定された通称税関法で製造から100年を経過した工芸品や美術品、手工芸品とされています。そしてこの定義は世界の骨董品の商取引でも使用されていて、世界貿易機関に加盟している国同士では製造から100年以上経過していることが証明されているものには関税がかかりません。
世界の国々での骨董品はこのように定義づけられているため、日本国内で骨董品として流通しているものであっても製造から100年以上経過していない場合には海外では骨董品と認められないのです。
骨董品買取で選ばれている、人気ショップBEST5!
骨董品買取で選ばれている、人気ショップBEST3!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |